BTF加藤です。
今日はネギ苗の注文で東松山の苗屋さんに行ってきました。
来年BTFではネギを1町分栽培する予定で、まず第一弾として五反分を依頼してきました。
品種は今年試験栽培して成功した”夏扇パワー”。
真夏の時期でもよく成長する品種です。

五反分の数量はどれくらいかというと、一反分が約4万粒なので、計20万粒。
20万本の苗を定植することになります。
なかなかやりがいのある数ですw
初回の定植時期は2月末頃。
今から体力温存しときます!w
To Be Continued…
BTF加藤です。
今日はネギ苗の注文で東松山の苗屋さんに行ってきました。
来年BTFではネギを1町分栽培する予定で、まず第一弾として五反分を依頼してきました。
品種は今年試験栽培して成功した”夏扇パワー”。
真夏の時期でもよく成長する品種です。

五反分の数量はどれくらいかというと、一反分が約4万粒なので、計20万粒。
20万本の苗を定植することになります。
なかなかやりがいのある数ですw
初回の定植時期は2月末頃。
今から体力温存しときます!w
To Be Continued…
こんにちは。BTF丹治です。
今日は近所の農家さんのサニーレタス収穫のお手伝いをしてきました。葉物の収穫をするのは結構久しぶりでしたが体が覚えているのかすいすい動けました。収穫したサニーレタスを袋詰めしていくのですが、、、

普段開いた牛乳パックなどで袋詰めしているのですがこれは先端に袋を装着してサニーレタスを押し込むだけで袋詰め出来るという優れもの。

今日はこのコンテナで20ケースほど収穫したのですが天気も良くとても作業日和で楽しい1日でした。
To Be Continued…
BTF島津です。
今日で一番始めに播種したラディッシュが収穫期を終えました。
ほぼ全てのラディッシュを収穫し、今では雑草が生え一面緑色です。
ほぼという事はまだ残っているのか、、、
よく見ると残っている、、

実はまだこのハウスには小さなラディッシュが残っています。
どうしてもビニールハウスの性質上両端は気温が低く成長が遅くなってしまいます。
しかしこのラディッシュが大きくなるのを待ってしまうと、次作が間に合わなくなってしまいます。
とても勿体ないですが見切りを付け、小さいラディッシュは廃棄してしまいます。
また、実はラディッシュはB品率がとても高い野菜なのです。
今日は約3000個収穫しましたが、1000個近くが規格外品や虫喰われが原因で廃棄となりました。
訳ありとして低価格での販売もしているのですがあまり売れ行きは良くありません。
見栄えが良くないというだけ理由で廃棄になってしまうのはとても勿体です。

そこでBTFでは、見た目が気にならない加工食品の開発研究を試みています!
ラディッシュは酢の物として重宝される事が多いのでまずは酢の物の加工食品に挑戦中です!
加工は時間もコストも掛かり大変ですが、ラディッシュを一つでも多く皆さんの食卓にお届けしたいのでBTFは頑張ります!
加工食品が開発出来ましたら直ぐに報告しますので、それまでしばしお待ちを!
To Be Continued…
BTF島津です。
今日はアボガド品種紹介part6です!
アボガド何種類あるんだ…と思っている方いらっしゃると思いますが、アボガド品種は50種類以上あると言われています!
ちなみにBTFで現時点で取り扱っている品種もやっとここで折り返しぐらいになりますw
紹介遅れましたが、本日紹介する品種は「セルパ」です!
セルパという品種は新しい品種の為殆ど詳細が分かっておりません。
西インド諸島で作られた品種で開花タイプ、収穫時期共にまだ不明です。耐寒温度は0℃と言われています。味はクリーミーで濃厚な味わいとの事。
まだ分からない事が多いため、私たちも育てながら研究していきたいと思っています。
また新たな事が分かったらお伝えします!
以上アボガド品種紹介part6セルパの紹介でした!
To Be Continued…
BTF加藤です。
こちら露地で試験栽培中のシュンギクです。
少し植え付け時期が遅くなってしまった為、まだ収穫出来るまで成長していません。

もう鍋物シーズンが始まってきたので、このタイミングで収穫・出荷を開始したかったのですが。。
(来年はこの経験を生かしもっと早く定植します。)
この後少しでも早く成長するよう、ビニールトンネルをかける予定です。
その様子はまた後日報告します。
To Be Continued…
BTF加藤です。
今日はBTF果樹 2枚看板のうちの一つ、ブルーベリーの成長具合を報告します。
トップの写真は今年3月に定植した苗についた実です。
2年生の苗なのでまだ小さく、実のつく量も多くありませんでした。


こんな小さな苗達が、8ヶ月経った今どうなったかというと、写真がこちら。


かなり大きくなりましたw
何故こんなに大きくなったのか、それは養液栽培のおかげです。
肥料配分はここでは控えさせて頂きますが、この養液栽培によってチューブから株元に集中的に肥料を与えてあげることで苗はたった2年で成木となり、沢山の実をつけるようになります。
こんなに早く成木に育ってくれると、特に自分のような新規就農者としては助かります。普通果樹だと桃栗三年柿八年というくらい収穫まで時間がかかりますので。
また更に助かるのは、ブルーベリーは加温が必要ないこと。その為越冬用のコストが掛からず、BTF果樹もう一つの看板であるアボカドと比べると経費が雲泥の差ですw
アボカドも好きでこんな寒いところで育ってるんじゃない!と怒られそうですがw
ブルーベリーとアボカドが切磋琢磨し合って成長してくれると嬉しいです。
To Be Continued…
こんにちは。BTF丹治です。
寒さがだんだんと厳しくなってきました。ここ数日は加えて風も強く余計寒く感じる日々です。今日はハウスの暖房機の一部をセッティングしてきました。

太いダクトと細いダクトを繋げて細いダクトがアボガドの側を通るようにします。風を送るとこのように膨らんで穴から風が出て暖まるという仕組みです。夏の間は暑くハウスの中になかなか残れませんでしたが、暖房機のおかげでハウス内で快適に作業が出来そうです。
To Be Continued…
BTF島津です。
今日アボガド品種紹介part5です!
今回紹介するアボガドは「シャーウィル」です!
開花タイプはBタイプです。
シャーウィルの木はベーコンと同様に木は直立型です。今まで紹介して来たハスなど品種は横に広がる様な木をしていましたが、シャーウィルは直立しており、上に伸びていく傾向があります。そのため、アボガドは一緒に植えてあるキュウリと絡まることもしばしばありますが、シャーウィルやベーコンは真っ直ぐ伸びてくれる為、キュウリと絡まらなくて個人的にはとても助かっていますw
シャーウィルは世界一のアボガドと言われる程、とても美味しいと言われてます。大きさはハスに近いのですが、種は小さく油分もハスより多い為、加工品というより直接食用としてとても適したアボガドです。
また、果実も他のアボガドと違い、熟しても緑に近く、やや灰色がかった青色になります。全体的に他のアボガドとは少し変わった品種ですね。
世界一のアボガド称されるシャーウィル、気になりますよね…
私もとっても気になります!
早く実らないかな…
To Be Continued…
こんにちは。BTF丹治です。
以前までは、午前中にキュウリとミニトマトを収穫という流れだったのですがラディッシュが入ってきてからはラディッシュの収穫と袋詰めで午前中いっぱいいっぱいになってきました。キュウリはほぼ終わりかけなので少ないのですがミニトマトがとても赤くなってきています。

全体的に赤くなってきて午後に収穫をするという追い込まれよう。。。

今日の収穫分の一部ですが赤くてとても美味しそうです。寒い中色付いてくれるミニトマトのためにも収穫頑張りたいと思います。
To Be Continued…
BTF加藤です。
現在、シリーズでアボカドの品種を紹介しておりますが、今日は昨年定植したアボカドの成長具合を紹介します。
上の写真は昨年の5月に定植したベーコン種です。比較的寒さに強い品種ですが、ここ埼玉県北本市で無加温で栽培すると、冬の間こうなります。

4年前に定植したベーコンで、2017年12月中旬頃の写真です。12月中旬の寒さでこんなにも枯れてしまいます。
2月頃の厳寒期はもっと悲惨で、100本以上の苗が見事に茶色一色に枯れてしまいました。(この時の悪夢のような写真はまた後日。。)
この時はもう正直アボカド栽培はやめようと思いましたが、ここで諦めたら何のために就農したんだと自分に言い聞かせ、もう一度挑戦しようと、夏の間資金を集め、翌年大型のヒーターを導入しました。
環境が整ったおかげで、アボカドはすくすく育ち、こちらが昨年定植したベーコンの現在の様子です。トップの写真のベーコンの一年後です。

1年でだいぶ成長してくれました。
こちらは3年生の苗を植えたので、現在4年目。
来年春に実をつけてくれるかなと期待しています。
重油代もかなりかかりお金のかかる子たちですがw
早く美味しい実をつけて親孝行してほしいです!w
To Be Continued…