BTF加藤です。
12月に播種したネギ苗が15cm程まで成長したので、本日葉切り作業を行いました。

葉切の様子はこちらご覧ください。
一人がカットを担当しもう一人がネギ苗を運び、2人で3時間半かけ約300枚の葉切りを行いました。
地味に大変な作業ですが、この作業を行うことで苗にストレスがかかり成長を促し、定植時に枯れにくい頑強な苗を作ることができます。

この苗の定植は3月初旬。8月の収穫までの長丁場なので、しっかりした苗を作り太く長く成長してほしいです。
To Be Continued…
BTF加藤です。
12月に播種したネギ苗が15cm程まで成長したので、本日葉切り作業を行いました。

葉切の様子はこちらご覧ください。
一人がカットを担当しもう一人がネギ苗を運び、2人で3時間半かけ約300枚の葉切りを行いました。
地味に大変な作業ですが、この作業を行うことで苗にストレスがかかり成長を促し、定植時に枯れにくい頑強な苗を作ることができます。

この苗の定植は3月初旬。8月の収穫までの長丁場なので、しっかりした苗を作り太く長く成長してほしいです。
To Be Continued…
BTF加藤です。
今朝もサニーレタスを収穫しています。
北本ではここ二日間気温がマイナス4度まで下がり、ハウス内もだいぶ寒い状況ですが、しっかりと不織布で守られているサニーレタスは水々しくシャキシャキでとても美味しいです。


ハウス栽培では3月いっぱいまでに収穫する作型がサニーレタスでは一番美味しいかと思います。
これからは露地栽培の季節です。
先月種まきした苗達もReady to goな状態です。


定植は来週予定、今週は土づくりで忙しい!w
To Be Continued…
BTF加藤です。
本日もネギを収穫しています。
1月からほぼ毎日2000本収穫しているのですが、毎日収穫しているおかげで収穫スピード&効率はだいぶあがりました。特にネギ掘取機にはお世話になっており、このおかげで引っこ抜く力がだいぶ楽になりました。

あとはBTF号(軽トラック)。結構フワフワな土の中にも力強いパワーで走行出来近くまで寄せることができるので、おかげで運ぶ距離も短くて済みます。
BTF号にも本当にお世話になっています。まさに相棒です。毎日の作業、配達、そしてジャンボタイプなので社内も普通のトラックより広く長距離も苦でないので伊豆までも連れていってくれます。
来週車検があるのですが、今まで車検というとお金がかかるので嫌だなと思っていのですが、BTF号に関しては喜んで部品交換などして労わってあげたいという想いで、こんな車検の経験は初めてですw



ネギ栽培を始めた当初は機械もなく作業も非効率で、2000本収穫するのに3時間近くかかり毎日クタクタでしたが、いまは半分の1時間半程度で収穫出来、終わったあとも涼しい顔でいられますw
なんでも経験ですね、特に苦しい経験は絶対後から役に立ちますね。これまでもそうでした。
自分もそろそろ40歳となりますが、まだまだ農業界では若いので、若いうちにもっともっと苦しい経験を積み成長したいと思います。
To Be Continued…
BTF加藤です。
ブロッコリーを播種してから約2週間経ちました。
無事ほとんどの種が発芽し、順調に育っています。


ブロッコリーの苗は水分量を間違えると夜間徒長してしまいヒョロヒョロの苗になりやすいので、日が暮れる前まで水分が抜けるよう注意しながら潅水しています。ただこの時期は夜温も低いのでそこまで心配しなくて平気です。
今年はカリフラワーも5000個ほど栽培予定です。
定植第一弾は3月1週目、今週は土づくりで忙しいです。
To Be Continued…
BTF加藤です。
先週からサニーレタスの収穫が始まりました。
今冬は約5000個のサニーレタスを定植したのですが、ビニールハウス内と不織布をかけたにも関わらず1/5が霜で枯れてしまいました。本当に今年の冬は寒いですね。
でも無事育ってくれた残りのサニーレタスは新鮮でシャキシャキでとても美味しいです。

収穫したものは一旦回収するまでこのように裏返しして置いておきます。そうしないと採ったレタスがどれかわからなくなりますw (あと包丁もたまになくなりますw)

いまは毎朝100個ほど収穫しスーパーで販売させていただいております。
To Be Continued…
BTF加藤です。
今日は河津アグリベース圃場に堆肥と石灰をまき耕運してきました。

今夏河津ではネギとトウモロコシを栽培する予定です。
近くの河津ブルーベリーの里の一部でも栽培させて頂き、直売所で焼きとうもろこしを販売する等、河津への観光客の皆様に喜んでもらえる企画を考えています。
アボカド達も今年の冬は寒いですが寒さに耐え頑張っています。

To Be Continued…
BTF加藤です。
今朝はだいぶ冷え、北本はマイナス5度まで下がりました。
こんな寒い日に、暖房機が夜中に止まってしまうというトラブルがあり、今朝ハウスへきたらほとんどの苗が霜でやられてしまいました。。

暖房機が止まってしまった原因は、昨年の古い重油を使ってしまったことです。今年の重油は高いのでドラム缶に残っている昨年の重油を使おうと昨日補充したのですが、どうやらドラム缶の中に少し水が入ってしまっていたようで、その影響で不着火となってしまいました。重油は水より比重が重いので上に浮き水は下の方に溜まりその水も一緒にタンクに補充してしまいました。。業者さんから昨年の重油でも問題ないと確認したのですが、やはりネットなどで調べると少しリスクはあると分かっていた上でそれでも経費を節約しようと考えたのが失敗でした。
霜でやられてしまった苗は、昨年のように復活できるかまだ分かりません。まだ寒い日が続くので新芽が出てきてくれるか、心配です。仮に復活したとしても、これからまた一から育てるのと一緒なので収穫は6月頃になってしまうと思います。
一晩で計画が一気に変わってしまう農業はやはり恐ろしいです。この失敗を忘れずこれからもより一層気を付けていきたいと思います。
To Be Continued…
BTF加藤です。
アボカド定植地のマサ抜き、堆肥投入、植床形成が終わりました。
今回も数日間かけ寒い中河津のおとうさんとお手伝いさんに対応して頂き本当に感謝です。この定植前の作業は本当に大変な作業です。



河津の特産であるニューサマーオレンジで古い木は樹齢約80年という木もあります。
河津のお父さん(御年91歳)の奥さんが生まれたときに記念で植えられたそうです。
このアボカドもこれから何十年先までここで育つと思うと、植える位置や植え方はとても慎重になります。
ここには北本アグリベースで育てた苗も定植する予定です。
定植予定は3月初旬、これからこの地でどんな成長をしてくれるかワクワクドキドキです!
To Be Continued…
BTF加藤です。
先週末に種を播いたブロッコリーの芽が出てきました。
BTFは無加温ハウスで育苗しているので、ブロッコリーの発芽に必要な10℃以上が確保できるか、少し蒔く時期が早いかなと心配だったのですが、無事出てきてくれました。

このまましっかり全ての芽が出てきてくれるよう、引き続き毎日の水やり、内張りビニールや不織布での保温をしっかり行っていきます。

昨年春のブロッコリー栽培は雑草と虫にやられ散々な結果でした。でもおかげで貴重なデータがとれたので、今年はリベンジできるよう今から色々な対策を練っています。
To Be Continued…
BTF加藤です。
北本石戸トマトの定植第一弾800本が完了しました。
朝夜はとても寒いですが、日中ハウス内は30度近くになるので、いい汗かきましたw
防寒対策として夜は不織布をかけます。

またこのダクトから温風が出るようにしています。

このハウス内全体を温めるにはかなりの重油が必要となりますが、トマトは霜に当たらなければ枯れませんので、トマト苗の低さにダクトを設置し、霜が停滞しないようにしています。
2月の寒さを乗りきればもう大丈夫だと思うので、あと1カ月、防寒対策をしっかり行っていきたいと思います。
To Be Continued…